山形 鳥海月山両所宮
ひとり旅の思い出の記録 ·͜·
鳥海月山両所宮
(ちょうかいがっさんりょうしょのみや)
- 所在地
- アクセス
JR北山形駅から徒歩10分、駐車場有
- 創建
1063年
- 御祭神
稲倉魂命 (うかのみたまのみこと)
食物・穀物の神様
月夜見命 (つきよみのみこと)
月の神様
- ご利益
厄除け、勝運、武芸上達、
開運、家内安全
私は山形駅から歩いて向かいました。
お散歩がてら30分程で到着。
敷地が広く、緑がたっぷりの場所。
金売吉次と呼ばれている方が
この泉でお金を洗っていたことから
「金井水」という名前がつけられたそう。
自然湧水のようで水量がすごかった!
少しいただきました。
冷たくて体に染みわたります。
鴨が気持ちよさそうに
泳いでいて、和む風景。
片目を負傷した武将が
この池で目を洗ったところ
傷が癒え、かわりに鯉の片目が負傷した
というお話がある池です。
本社拝殿含めて、市の有形文化財に
指定されています。
拝殿や鳥居の写真はありませんが
随神門の彫刻や天井に描かれた絵は
圧巻でした!
いつも読んでいただき、ありがとうございます·͜·