妊活と基礎体温計と
\病院を受診したときの記事/
iwa-lifestyle.hatenablog.com
先月、病院を受診してから
基礎体温をつけようと決意しました。
(一時的な生理周期の乱れでした)
今まで生理周期の乱れがなかったこと。
なんとなく面倒に感じていたこともあり
やっていなかった基礎体温の計測。
今回のこと、今年から妊活を本格的に
始めることもあり、もう面倒だとか
言っていられる状況ではないので
始めることにしました。
基礎体温計といえば
昨年、コロナが広がり始めた時期に
会社から「非接触の体温計を調達する」
というミッションがありました。
ドラッグストアを何件行っても
家電量販店を何件行っても
残っているのは「基礎体温計」のみ!!!
結局ミッションは達成できず...
そんな思い出があります。
まずは基礎体温計とは
どんなものかをざっくり調べることに。
- 用途
排卵日や生理日の予測に役立つ。
小数点第二位まで表示される。
- 計測方法は「実測式」と「計測式」の2種類
実測式
体温がこれ以上上がらない
「平衡温」に達するまで測定するので
正確な体温を知ることができる。
測定結果に5分程時間を要する。
予測式
センサーで感知した温度を分析し
結果に基づいた予測体温を表示する。
数十秒で測定できる。
予測体温なので"誤差"が出やすい。
朝の時間って1分1秒たりとも
無駄にできない時間。
めんどくさがりの私は迷わず
予測式で計測するところなのですが
"誤差"が問題。
悠長に妊活ができる年齢でもないので
手堅く実測式で計測していこうと思います。
(起床時間を10分早めよう!)
それに予測式で計測していて後から
「やっぱり始めから
実測式で計測すれば良かった」
って後悔したくないのも理由のひとつ。
私が購入した基礎体温計はこちら。
(オムロンとかなり迷った)
決め手となったポイントは
- 予測(20秒)、実測(5分)の両方で計測できる
- 480日分の記録ができる
- 防水、ケース、バックライト有
- 水洗いOK
測定時にくわえやすいように先端が
カーブの形状になっているらしい。
(やっぱり普通の形状だと測定時に違和感があるのかな...)
次回生理日や排卵日のお知らせ機能も
あることから、この体温計とアプリとで
比較してみるのもアリかなと思ったのも
購入の決め手です。
だいたい3ヶ月続けると
自分の体のリズムが分かってくるらしい...
まずは毎日続けることから始めます!
いつも読んでいただき、ありがとうございます·͜·