七草粥の日
だいぶ遅ればせながら
七草雑炊を先日作りました。
お粥より雑炊が好きな私たちなのです。
お互い七草粥を食べる習慣が
なかったのですが
風習にならうのも良いかなと思い
作ってみました。
水分がだいぶ少なめですが、おいしかった!笑
日本には四季があり、いろんな伝統や
風習がありますよね。
これから子どもができたら
教えてあげられるように、意味を知って
わが家なりに楽しめたらなあと思っています·͜·
七草セットに七草の意味が
書いてありました。
葉のつき方が仏様の蓮座に似ていることから
そう呼ばれている。
- せり
若葉が伸びる様子が競り合ってみえることから
名前が付けられた。
- すずな
かぶの古い呼び名で神を呼ぶ鈴を意味する。
- なずな
撫でて汚れを取り除くという意味があると
言われている。
- はこべら
茎に葉がたくさんついている様子から
繁栄を意味する。
- すずしろ
大根のことで、その色から潔白を
意味すると言われている。
どれも縁起が良いですね。新年にぴったり!
食べ続けて疲れている胃腸を少しは
休められたかな。
無病息災な年になりますように·͜·
読んでくれてありがとうございます·͜·